体温を上げて免疫力アップ!
みなさん自分の平熱を知っていますか❓
健康的な人の平熱は36.5~37.1度。実は今、36度以下という「低体温」の人が増えているそう。
「低体温」は免疫細胞と大きな関わりがあり、放置するとさまざまな病気やがんまでも発症してしまうことが可能性が。
体温が下がると免疫力は低下する
低体温がなぜよくないとされるのか?体温が上がると血液の流れがよくなり免疫力が高まります⤴
血液は私たちの体を構成する約60兆個もの細胞に栄養と酸素を送り届け、かわりに老廃物を持ち帰る働きをしています。その血液の中に、免疫機能を持った白血球が存在し、その白血球が体の中をめぐることで、体の中の異物をパトロールしているのです。
つまり体温が下がると血流が悪くなり、免疫力も低下し、体内に異物を発見しても、素早く駆除してくれる白血球を集めにくくなり、ウイルスや細菌に負けて発病しやすくなってしまいます。
白血球は、外界からのウイルスや細菌だけでなく、がん細胞が体の中にできるたびに、免疫細胞が攻撃をして死滅させてくれています。
実は健康な人でもがん細胞は1日に5000個もできています。
その1つでも免疫という監視システムをかいくぐって生き残ると、1個が2個、2個が4個、4個が8個と倍々ゲームのように増えていき、やがて、がんに姿を変えてしまうのです。
自分の平熱を知るには、3~4日間、朝・昼・夜の体温を測って平均を出します。
50年前の日本人の平均は36.89度。現在の平均は36.20度。みなさんの平熱は何度でしょうか?
現代人に多い「低体温」の原因は筋肉量の低下
低体温の原因の9割は筋肉量の低下と考えられます。
その理由の1つとして、現在のライフスタイルが、明らかな運動不足になっていること。
家事も、50年前はすべて手作業で掃除、洗濯、料理などを行い、その上で畑仕事をするなど、日常的な運動量が大変多かったのです。それに比べ、現代の生活では、乗り物や家電の充実によって日常生活における運動量は低下しています。
運動量の低下にともなって、筋肉量が減少します。
加齢とともに基礎代謝は落ちていくため、筋肉量を増やすことはあらゆる病気対策に必要なのです!
筋肉量の減少以外では、運動不足に加えて、エアコン生活によって汗をかきにくい環境であることも低体温の原因と考えられています。脳の視床下部にある体温中枢を刺激する機会が失われると、体温を調整するための発汗中枢が作動しなくなり、低体温になります。
体温アップ健康法
・1日30分必ず歩く
加齢による筋肉の減少率は諸説ありますが年間で約1%。
しかし、1日中動かないでいると、1日で0.5%もの筋肉が失われます。ということはたった2日間で1年分の筋肉を失ってしまう計算に。
宇宙飛行士も無重力空間でたった数日間過ごすだけで、地球に帰還したときには筋肉が衰えてしまい、歩くこともできなくなってしまうといいます!(最近では、筋肉量維持のため、宇宙空間でもマシンを使ってトレーニングを行っているそう)
筋肉を維持するためには、毎日の生活で適度な負荷をかけ続けることが必要です。人間の筋肉の7割は下半身にありますので、「歩く」ということが、効率よく筋肉を鍛えることになります。
通勤では1駅歩いて電車に乗る、毎朝の犬の散歩を続ける、買い物のときにはバスに乗らないなど、無理なく続けられる方法を考えましょう!
続けて30分歩くことが難しい場合は15分を2回に分けたり、10分を3回に分けたりしても◎
毎日続けるということが大切です!
・体温を1日1度上げる生活
【入浴】
1日1回、お風呂に入って体温を1度上げます。湯船に10分程度つかれば、大体体温が1度くらい上がります。
大切なのは毎日続けること。5分でも10分でも大丈夫!
シャワーで済ませる人も多いと思いますが、必ず湯船につかりましょう♨
【スクワット】
ふくらはぎや太もも、腰の筋肉を一度に鍛えることができるスクワットもおすすめ!
下半身の脂肪が落ちるとともに、必要な筋肉がつくので、引き締まった下半身をつくりながら血行を改善できます。
【白湯を飲む】
朝は1日の中で最も体温が低い状態なので、冷たい水を飲むと体温が下がりすぎてしまいます。
冷たい水ではなく白湯を飲みましょう。夜寝る前にも白湯を飲むことで体が温まります。
【腹巻き、カイロ、湯たんぽ】
女性に限らず冷えは大敵です。体を冷やさない外側からの工夫もしましょう!
女性がズボンの下にタイツを履くように、男性もズボン下用の下着を1枚増やすこともおすすめです。
体温を上げるとこんなによいことが!
・基礎代謝が上がり、太りにくい体に!
・ストレスに強く、病気になりにくい健康な体に!
・新陳代謝が活発になり細胞レベルから若々しくアンチエイジングに!
・エネルギーを消費する体になり、内臓脂肪の解消につながりメタボ対策に!
・血行がよくなり血液量が増え、細胞に十分な酸素と栄養が供給される
・骨そしょう症の予防に
・腸のぜん動運動が活発になり、便秘や大腸がんの予防に
・脳の血行がよくなり、記憶力低下や認知症の予防に
今が一番寒い時期ですが、体を温める心がけをしましょう🌞