コーヒーがもたらす健康メリット
みなさんはコーヒー飲んでいますか?
コーヒーを習慣的に飲むことでさまざまなメリットがあると考えられています☕
コーヒーが健康に与えるメリット
コーヒーによって糖尿病のリスクが低下するといわれています。
海外の論文では、1日3〜4杯コーヒーを飲んでいる人は、コーヒーを飲まない人や2杯以下の人と比べて糖尿病のリスクが低下したことが示されています。日本でも、コーヒーを飲んでいる人のほうが、まったく/ほとんど飲まない人よりも糖尿病のリスクが低かったという研究結果があります💡
また、コーヒーを習慣的に飲んでいる人のほうが、死亡リスクが低いというデータもあります。
日本人を対象に国立がん研究センターが実施した研究では、コーヒーを飲んでいる人では全死亡(原因を問わないすべての死亡)リスクや、心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患による死亡リスクが低下したことが分かり、いずれも1日3〜4杯までは、コーヒーの摂取量が増えるほどリスクが低くなっていました。
コーヒーにはさまざまな成分が含まれており、どの成分が健康効果を発揮しているのか、明確には分かっていません。
一つ考えられるのは、コーヒーに含まれるポリフェノールの一種、クロロゲン酸の作用です。
クロロゲン酸には、抗酸化作用や抗炎症作用、食後血糖値の上昇を抑える作用などがあるといわれています。
飲み過ぎには注意!コーヒーのデメリット
コーヒーを大量に飲むと胃が荒れやすくなる可能性があります。
コーヒーは、消化に必要な胃酸の分泌を活発にすると考えられています。飲み過ぎると胃酸の分泌量が増え過ぎて胃の粘膜が刺激され、胸焼けや腹痛などが生じることがあります。
また、コーヒーに含まれるカフェインには眠気を覚ます作用がありますが、大量に摂取すると「元気の前借り」をすることになります。
本当は疲れているのにコーヒーを飲んで頑張ろうとすることは、休息が必要なのに「元気なのだ」と体に勘違いさせて無理をしている状態といえます。カフェインによって一時的に元気になったとしても、それは「元気の前借り」であり、反動で後から強い疲労を感じることがあります😨
さらに、コーヒーの飲み過ぎによるカフェイン依存症の懸念もあります。
大量のカフェイン摂取が習慣になっていると、カフェインを摂取しなくなることで頭痛、不安、吐き気、大量の発汗といった離脱症状が出ることがあります。
健康効果が得やすいコーヒーの飲み方
1日3〜4杯程度のコーヒーで高い健康効果がみられることから、この程度の量を習慣的に飲むのは健康に良いと考えられます☕
ただし、カフェインには覚醒効果があるため、夜遅い時間に飲むと、人によっては眠れなくなることがあるかもしれません。コーヒーの摂取は夕方ぐらいまでにすると◎
砂糖をたっぷり入れたコーヒーは、砂糖の過剰摂取につながる可能性があるため、注意が必要です!
健康効果という点ではブラックコーヒーが望ましいです。
糖分を多く含む清涼飲料水を飲む習慣がある人は、コーヒーに代えることで、コーヒーの健康効果を得られるうえに砂糖の摂取量も減らせるでしょう。
また、妊娠中のカフェイン摂取は控えめにしましょう!
カフェインを完全に断つ必要はありませんが、普段よりも少なめを心がけましょう👶
日本ではコーヒーと緑茶の消費量を比べたとき、コーヒーのほうが消費量が多いのです!!
みなさん知ってましたか?😲
現代はオシャレなカフェなどたくさん流行っていて、コーヒーを使った様々な飲み物がありますよね💛
美味しくて健康にもよい☕
飲み過ぎは良くないですが、適量にしてコーヒーを楽しみましょう(^^♪